リハビリテーション科

HOME リハビリテーション科

リハビリテーションについて

当院では、2つのアプローチをおこなっています。
理学療法士による運動療法

理学療法士による運動療法

徒手療法とエクササイズや体操を通じて日常生活動作能力やスポーツ動作能力の向上を図ります。

物理療法

物理療法

電気治療器や牽引治療器、マイクロ波治療器、ウォーターベッド、その他の機器を使用し、関節や筋肉の痛みの緩和や機能回復を目指します。

理学療法士がおこなうリハビリテーションは、担当制の完全予約制です。
一人ひとりに十分な時間をかけて、個別の訴えや希望に合わせたリハビリテーションを提供いたします。
物理療法は、診療時間内に予約なしで治療が受けられます。

理学療法士によるリハビリテーションについて

当院では、関節の痛みや動かしにくさによって日常生活動作に支障をきたす状態など、リハビリテーションが必要な患者さんに対して、理学療法士がリハビリテーションをおこないます。
日常生活や仕事、スポーツ動作などにおいて困っていることや現在の症状についての詳細を担当の理学療法士が聴取し、そこから得た情報を基に理学療法評価をおこない、それに基づいてカスタマイズされたリハビリテーション計画を策定します。綿密なコミュニケーションを通じて、運動機能や身体機能の向上を目指し、生活の質を向上させるための個別の運動プログラムを提案します。

リハビリテーションの内容

弱くなった筋肉や硬くなった筋肉、動きにくくなった関節を正常に近づけて目的の動作で使えるようにするために、
徒手療法、エクササイズ(運動療法)、自宅でおこなう体操の指導などをおこないます。

01

徒手療法

動きが悪くなっている関節に対して動きの改善をはかる徒手療法や、硬くなった筋肉を柔らかくするストレッチやリラクセーション手技を用います。

02

エクササイズ(運動療法)

弱くなった筋肉を強化していくことや、正しい身体の使い方を学習するためにさまざまなエクササイズを用います。

03

自宅でおこなう体操の指導

セルフケアを意識することで良い状態を維持していくために、一人一人の状態にあわせて運動を指導します。

自宅でエクササイズ(運動)をおこなうことにより、継続した運動習慣を身につけて良い身体の状態を維持し痛みなどの症状が出現しにくい身体をつくることや、それぞれの身体の状態に合った使い方を学習して動きやすい身体をつくることが期待できます。患者さんが主体となってリハビリテーションに取り組むためのサポートを行います。

物理療法について

当院では、様々な機器を用いて物理療法を行っています。
牽引治療器は頚椎や腰椎を伸ばし、椎間板の負荷を減少させて痛みを和らげます。電気治療器は神経や筋に電気を流し、痛みを軽減させます。また、温熱治療器は患部を温め、血行を促進させる作用があります。これらの機器を組み合わせ、症状に合わせた治療を提供しています。個々のニーズに応じ、適切な医療を提供できるように努めています。

運動器リハビリテーションを受けるには

理学療法士の運動器リハビリテーションは、医師が必要と判断した患者さんに処方します。まず診察を受けてから、今の症状に対しての治療方針(安静にするか、運動していくかなど)を決定する必要があります。症状が出てから間もない場合は、内服薬や湿布、注射などで症状の緩和をはかることを優先する場合があるので、急性期の症状が落ち着いてからリハビリテーションを開始する場合があります。

運動器リハビリテーションの対象となる方

頚部、腰、肩、肘、手首、股関節、膝など運動器の手術後の方
痛みや関節可動域制限、筋力低下などの症状があり日常生活に支障をきたしている方

主な症状

主な疾患

首や肩の痛み

肩こり、頸椎椎間板ヘルニア、頸椎症性脊髄症、肩関節周囲炎(五十肩)、腱板断裂など

腕が挙がらない

腱板損傷、腱板断裂、頸椎神経根麻痺など

手・足のしびれ

手根管症候群、肘部管症候群、頸椎症性脊髄症、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアなど

腰の痛み

慢性腰痛、変形性腰椎症、腰椎椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、仙腸関節障害など

膝の痛み

変形性膝関節症、半月板損傷、特発性大腿骨内顆骨壊死など

外傷後の関節や筋肉の痛み・動かしにくい

関節拘縮、廃用性筋委縮、複合性局所疼痛症候群など

手術後の関節の痛み・動かしにくい

術後関節拘縮、廃用性筋委縮、複合性局所疼痛症候群など

スポーツによる怪我
                           

スポーツ傷害、競技に応じたリハビリテーションを行います

お問合わせ